3. 論理情動行動療法
論理情動行動療法(Rational Emotive Behavior Therapy)とは?
» 次へ進む
(1) 外的刺激と信念
日常生活で起こる出来事の受け取り方は人それぞれです。
ここでは、Aさんの例を見ながら学んでいきましょう。
Aさんは、仕事に熱心でまじめ、会社からも期待され、気遣いや責任感が強く几帳面な性格です。
「物事は完全無欠に成し遂げねばならない」と、考えています。
そのAさんが、重要な仕事を任されました。
この場合、「重要な仕事を任された」が
出来事(外的刺激)にあたります。
また、「物事は完全無欠に成し遂げねばならない」という考え方がAさんの
信念となります。
出来事(外的刺激)
重要な仕事を任された |
|
信念
物事は完全無欠に成 し遂げねばならない |
|
感情や行動
? |
それでは、Aさんが任された仕事の結果によって、どのように感情や行動が変化するか見ていきましょう。
» 次へ進む
(2) 感情や行動
「重要な仕事を任された」Aさんが仕事を成功させた場合
物事は完全無欠に成し遂げねばならない!
だから、成功しなければならない!
失敗なんかしてはならない!
成功
やった-!
成功だ!
このように「~でなければならない」という信念を持っていても、結果がよければ
感情や行動は適応していられます。適応していられればそのままでも問題ないのです。
出来事(外的刺激)
重要な仕事を任された |
|
信念
物事は完全無欠に成 し遂げねばならない |
|
感情や行動
成功した! (良い感情や行動) |
しかし、
いつも成功するとは限りません。
次に、「物事は完全無欠に成し遂げねばならない」という信念を持っているAさんが、仕事が失敗してしまった場合を見てみましょう。
» 次へ進む
(3) 不合理な信念
「重要な仕事を任された」Aさんが仕事を失敗してしまった場合
物事は完全無欠に成し遂げねばならない!
だから、成功しなければならない!
失敗なんかしてはならない!
失敗
失敗してしまった…。
取り返しがつかない…。
ダメな人間だ…。
このように「~でなければならない」という信念を持ってるのは、ご自身の志が高く望ましいことであり成功した時は適応できて問題となりませんでしたが、結果が悪いと絶望感や抑うつ感といった不適切な感情や、抑圧された行動などの不適切な行動が生じてしまうのです。
このような不適切になる信念を、
不合理な信念と言います。
出来事(外的刺激)
重要な仕事を任された |
|
不合理な信念
物事は完全無欠に成 し遂げねばならない |
|
不適切な感情や行動
取り返しがつかない… (絶望感や抑うつ感、抑圧) |
つまり、不合理な信念を持っていると、ストレスフルになる可能性があるのです。
たとえ仕事を失敗してしまっても、絶望感や抑うつ感・抑圧を低減できる信念とは、どのようなものかを見てみましょう。
» 次へ進む
(4) 合理的な信念
「重要な仕事を任された」Aさんが仕事を失敗してしまった場合
いつも完全に成し遂げられるにこしたことはないが、失敗してそこから何かを学ぶことも大切だ。
成功するといいな!
失敗
この失敗した経験を、次に活かそう!
次は成功するよう頑張るぞ!
このように「
~にこしたことはないけれど」とか「
~だったらいいな」という信念は、現実を受け入れやすく最初からそうならないことを覚悟した合理的な考え方なので不適応になりにくいのです。
よって、たとえ状況が悪くても適切な信念が生じ、ファイトが湧いてくるなどの適切な感情や、通常通りの行動といった適切な行動が生じます。
このような信念を、
合理的な信念といいます。
出来事(外的刺激)
重要な仕事を任された |
|
合理的な信念
いつも完全に成し遂げら れるにこしたことはない が、失敗してそこから何 かを学ぶことも大切だ。 |
|
適切な感情や行動
この失敗した経験を次に活かそう 次は成功するよう頑張るぞ |
つまり、合理的な信念を持っていれば、ストレスに強くなれるのです。
補足ですが、「~しなければならない」という信念が不合理であるとの説明に対し、「~になんかならなくてもいい」とか「~である必要はない」というように変えた方が合理的であると考えてしまう人もいますが、短期的には楽だが長期的には周囲からの評価が低くなるなどのマイナスの結果が待っているとして、エリス博士はこの考え方も不合理であるとしています。その為、
短期的にも長期的にもマイナスとならない考え方が合理的であるということになります。
また、「~しなければならない」という考え方は、持っていてはいけないという事ではありません。将来像や志としてであれば問題ありません。
Step.1 論理情動行動療法に関する基本の学習は、ここまでとなります。 お疲れ様でした。
続いて、
Step.2 論理情動行動療法の実践方法を学んでいきましょう。